リンホフプレス70と僕(中編)

 前編で示した通り、僕は選択に窮していた。結局のところ、リンホフプレス70という名前こそずっとチラついてはいたが、大学生のうちに僕はさまざまなカメラを経由する事になった。その代表がハッセルブラッドだ。大学4年の夏頃、僕は多くの保有機材を処分して500C/Mを購入した。ハッセルの魅力はやはり明快な操作法にあると思う。巻き上げクランクからシャッターダイアフラム、ヘリコイド、シャッターボタンに至るまでの操作系が非常に小さい範囲に収まっているので、撮影に当たってのストレスが少ない。しばらく使ううちに僕はハッセルのことを痛く気に入るようになった。

 

f:id:kt15203f:20190401021451j:plain

 

 しかし、問題もあった。それは66判のフォーマットサイズにある。これは僕の性格に起因する問題だったが、66判で写真を撮ると被写体をタイトに配置しがちになり、つまらない写真が増えてしまったのである。これは困ったものである。カメラのことはたいへん気に入っているのに、良い写真は撮れない。

 そうなると、いよいよ67判のカメラから手頃なものを見繕うしかない。10万円程度で手に入る67判中判カメラで、素性が良く快適に使える。これは先述した通り非常に難しい選択で、僕の選択肢には次第に“蛇腹式”のカメラなども入るようになった。ここで、突如としてカメラ選びの選択肢に挙がったのがリンホフテヒニカ70であった。

 

f:id:kt15203f:20200131021802j:plain

 

  テクニカルカメラ然としたレンズ周りと対照的に、ファインダーはプレス70と同等の近代的なものを採用している。このテのスタイルのカメラは米軍用大判カメラ以外ではこのテヒニカ70が唯一だろうと思う。

 このカメラの魅力はファインダーとその横にビルドインされた露出計にある。まるで大衆機のような装備だが、現代のアマチュアカメラマンからすればこれ程嬉しいものもない。それは僕にとっても例外ではなく、ある日ネットショッピングに現れたこのカメラを僕は手にすることとなった。

 

f:id:kt15203f:20200131023041j:plain

 

 しかし、結論を言えば、このカメラは手持ちで使うには到底適切とは言えなかった。少なくとも、僕の意図するスナップ撮影への適性は全くなかった。理由については後述するとして、このカメラを用いた撮影はストレスとの闘いとなった。その割に撮れる写真は絶品で、苦行の果てに写真を現像した時には多幸感に包まれるという具合だ。ここまで撮影しているときと、現像した後で落差のあるカメラもあるまい。

 

f:id:kt15203f:20200131024354j:plain

 

 そういう訳で、僕はテヒニカ70のことを気に入るようになっていた。ちょうど、2019年の初めごろのことであった。それから数ヵ月も経たぬうちに僕は大阪でリンホフプレス70を見つけることになる。このとき、僕がプレス70を心の底から欲しいと思っていたのは間違いなかったが、それを実用する事にさほど期待していなかったのもまた事実であった。

 テヒニカ70の使いにくさは、まずもってその重量にある。ここで、プレス70はテヒニカ70より重い。尚且つ、無駄な機能や鈍重なヘリコイドが目立つ。使うまでもなく、使いづらいだろうと予想できる。

 

f:id:kt15203f:20190401024040j:plain

 

 しかし、使いにくいと知っていても欲しいものは欲しい。まず手始めに僕はカメラ屋と値段を交渉することにした。

「とても申し訳ない事をお聞きするんですが、どのくらいまで下がりますか?」

 そう僕が切り出すと、店員は難しそうな顔をした。しばらく考えたのち、電卓を叩き出した。実のことを言うと、普段僕は中古カメラを値切る事などほとんどない。ただ、今買おうとしているプレス70は相当の難物だった。そもそも標準レンズはヘリコイドが固まっているし、レンズも曇っている。さらには巨大なファインダーも曇っていて、まともにフレーミングも出来ない。流石に購入するには多少の躊躇いがあった。

「このぐらいまでなら、何とかなりますがね。」

 店員が示した価格は値札にあった価格から比べれば幾分安価だったが、それでも安い買い物とは言えないものだった。しかし、僕という人間は意志が弱い。電卓の液晶に表示された数字を見るなり、

「来週、必ず買いに来ます。」

 そうして、僕は金策に迫られることになった。

 

f:id:kt15203f:20190420030910j:plain

 

 翌週、プレス70は我が家に鎮座していた。撮影可能な状態にするまで、幾つかの労力を要した。ファインダーは自ら分解して何とか清掃した。レンズもヘリコイドが回る状態まで回復させた。いずれオーバーホールに出さねばならぬだろうが、ひとまずは写してみたい。

 その週末、フィルムバックに手早くPRO400Hを装填して、僕は街に繰り出した。

(後編につづく)